- Home
- 無線LAN工事に必要なものとは?仕組みを理解しておこう
無線LAN工事に必要なものとは?仕組みを理解しておこう
無線LANは、有線LANのケーブルを電波に置き換えたものです。普通に考えれば「無線」なので、電波でネットワーク通信ができることは分かっていても、その仕組みがどうなっているのか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
無線LANのネットワーク構築には、「親機」と「子機」が必要になります。そこで今回は、無線LANの仕組みと、無線LANをオフィスで工事する際に必要になる機器などをご説明いたします。
▶目次
1、無線LANの仕組みってどうなってるの?
無線LANの仕組みは冒頭でも説明した通り、「親機」と「子機」で構成されます。通常、親機が「無線LANルーター」「アクセスポイント」となり、子機のことを「無線LANクライアント」「無線LAN端末」と呼びます。子機として使用する代表的な機器には、パソコン、タブレット、スマートフォン、ゲーム機があります。
無線LANの親機「アクセスポイント」とは、有線LANと接続して使用するもので、無線LAN端末との送受信を行う役割を果たします。無線LAN端末は、PCに接続して使用するもので、主にノートPCに使用できるPCカードタイプのものと、デスクトップPCで使用できるPCIカードタイプ、USB接続タイプのものがあります。
最近では、無線LANを使用する頻度が増えたことにより、予め無線LANアダプタが内蔵されているノートPCも多くなっています。やり取りされるデータは、有線LANと同様にパケットという小さいデータに分割されて送受信されます。大容量データほど多くの単位に分割されます。
LANケーブルが必要ないため、ケーブルで接続することが困難な環境や、レイアウト変更が多いオフィスなどで無線LANは非常に便利なものです。
2、無線LANのネットワーク構築の際に必要な機器
次に、オフィスで無線LANを導入する際に必要な機器をご説明いたします。前項で名前は出ていますが、それぞれの特徴をご紹介いたします。
無線LANルーター
無線LANルーターには、通信速度や周波数帯域の違いでいくつもの規格があります。まず、チェックしておきたいのが、最もベースになる無線LANルーターの通信規格です。正式には「IEEE802.11b」などと表記されますが、11と最後のアルファベットだけを取り出して書くこともあります。
その種類は、
- IEEE802.11ad(11ad)
- IEEE802.11ac(11ac)
- IEEE802.11n(11n)
- IEEE802.11a(11a)
- IEEE802.11g(11g)
- IEEE802.11b(11b)
と、6つに分類されています。
どの規格でもインターネットを利用できますが、子機と無線規格をできるだけ一致させることが重要です。機器側の規格への対応により接続できない組み合わせとなる場合もあるので、購入する際には注意が必要です。
アクセスポイント
アクセスポイントとは、無線LANルーターと間違われる方もいますが、PCやスマホと言った無線LAN端末を、相互に接続したり、他のネットワークに接続するための機器になります。
簡単に言えば、無線LANルーターと接続したいPCなどの距離が離れていてそのままではネットワークに接続できない時に、無線LANルーターと接続したい機器の近くまでLANケーブルでアクセスポイントを接続し、無線LANの範囲を広げるために使用します。
無線LAN中継器
アクセスポイントと似たようなものに「無線LAN中継器」というものがありますが、中継器は基本的に無線LANルーターと無線LAN子機との距離が遠く、電波が届かない場合に使用するものです。アクセスポイントの購入のみで問題ないのですが、それでも電波が届かない時などに追加で購入したりします。
無線LAN子機(外付け)
最近のPCなどの機器は無線LAN子機の機能を内蔵していることが多く、別で外付けの無線LAN子機を購入する必要は無くなってきています。ですが、デスクトップPCなどは有線LANのみ対応していることがありますので、そういった場合は外付けの無線LAN子機が必要になります。その無線LAN子機には以下の様なタイプがあります。
- 無線PCカード …ノートPCに接続
- 無線USB子機 …UBS端子でPCに接続
- イーサネットコンバータ …有線LANで接続できる機器に接続
- プリントサーバ …プリンターに接続
現在では、主に無線USB子機が主流になっていますが、USBにも規格があります。
規格 | 最高通信速度 |
USB3.0 | 5000Mbps |
USB2.0 | 480Mbps |
USB1.1 | 12Mbps |
この中では、USB3.0が最新のものになりますので、こちらを選んでおけば問題ないでしょう。
3、まとめ
無線LANの仕組みに関しては、今ではご家庭でも無線LANを導入している方も多くいので、ある程度はご理解していただけていると思います。
基本は「親機」と「子機」があれば利用することは出来ますが、オフィスの規模によってはアクセスポイントや中継器を活用するなどネットワーク環境の整備が大切になります。